明けましておめでとうございます2025年01月01日

新年明けましておめでとうございます。
今年も変わらずユルいブログですが、気が向いたら見にきて下さい。

駿河湾の初日の出
今年もよろしくお願いします。

実家帰省のおもひで 2025冬2025年01月05日

無事に帰って参りました。
お休みの期間中も「ブログ村」のアイコンクリックしてくださりありがとうございます。
なんだか、”まだ忘れられていないんだ”と、うれしい気分になりました。

年末年始、実家の静岡県富士市に帰省してきました。実家は、基本天気も良くて暖かな(僕からしたら暑い)穏やかな日々でした。

大したことはしてこなかったんですが、簡単に思い出を写真で振り返ります。

12月28日、仕事が終わり、家で少しのんびりしてから、20時半ころ出発です。
天気が荒れそうだったので、オール高速で向かいます。

実家帰省
新潟は雪がほとんどなくてビックリ。

いつものSA。


背徳感。

長野に入ったら、だんだんと雪が多くなってきました。


立ち寄った姥捨SA。

写真ではわかりにくいですが、夜景がめちゃきれい。


しかし、寒い。

素敵なSAでした。

こちらは、諏訪湖SAの夜景。

もうちょっと走って比較的空いていた八ヶ岳PAで仮眠。
ちょっと寝すぎちった。

景色がきれい。

しかし、寒い!車のフロントはガチガチに凍っていて溶けません。

コーヒー牛乳を飲んで、自分のお土産GETして出発です。もうひとっ走り。

青空がまぶしい。

昼頃、到着です。
家に行く前に、地元の田子の浦港まで行き

駿河湾を見ながらソウルフード、「ホロタチェーンの富士宮焼きそば」を食べる。うまいのよ!!

地元の田子の浦港、なんだかいろいろと発展していました。こんなパネルが。

写真を撮るとこんな感じに。うまく更新できなくて横向きです。ごめんなさい。

無事にたどり着きました。

今日はここまでです。

明日から仕事。

へばな。


実家帰省のおもひで2 2025冬2025年01月07日

前回に続けて、実家帰省の様子を写真で振り返ります。(大したものではありません)
29日昼頃実家に到着、いろいろと細かい用事をすませ、30日の朝は、毎年恒例の富士山女子駅伝を応援します。

富士山女子駅伝の応援
実家のすぐ後ろの道路がコースになっており、ほぼ毎年応援しています。この道はしらす街道なんて呼ばれ、5区のコースとなっています。不破さんあっという間に通り過ぎていった。

31日は母親とちょっとだけドライブ。富士山方面に向かいました。

ふもとっぱら、相変わらず混んでる。

洪庵(本栖湖)からの富士山。

こちらは、精進湖。

ここは、朝霧高原。

いろんな富士山が見られます。(ま、うちの実家の田子の浦からの富士山が1番なんですけど)

元旦は初日の出を見に、地元の海へ。これも毎年恒例。



いい天気。

こちらは、初日の出に照らされる富士山。


田子の浦漁港の船も新年仕様です。

なんとも穏やかな1月1日になりました。

つづく(次回で最後予定)。

へばな。



実家帰省のおもひで 静岡 県道223号線2025年01月11日

実家帰省の更新最後となりました。

いや、実はもっと前に、木曜日あたりに更新して、今週末はホットなネタのブログを更新しようと思っていたんですが、僕の住む本荘にかほ地区は雪がすごくて・・・。
木曜日、会社で仕事していて、午後になり「雪降り始めたな」なんて思っていたら、あっという間に大雪に。会社で雪よせして、家に帰ってから3時間ほど雪よせして、金曜日会社に行ってからまた雪よせしての日々で。更新どころではありませんでした。

で、本題。
以前のブログで、蒲郡に行きたい などと言っていたんですが、今回は残念ながら行くことはできませんでした。その代わりといっては何ですが、海つながりで母親とのんびり駿河湾フェリーに乗って、少しだけ船旅を楽しんできました。

駿河湾フェリー
乗り込んだのはこの船。

駿河湾フェリーは、清水港から西伊豆の土肥を結ぶカーフェリーです。
昔は、僕の地元、田子の浦港から出ていたんですが、今は清水港からとなっています。

清水港は大きな港です。こちらはエスパルスドリームプラザ。

ヨットハーバーがあったり、湾内クルーズが楽しめたりします。

今回は、清水港を出発し土肥港着、下りずにそのまま清水港まで帰ってくるという観光遊覧ができる「駿河湾周遊チケット」というのを購入しました。片道約75分の船旅です。

乗り込みます。

天気が良くて風の弱い1月2日に乗ってきました。車の人も徒歩で乗る人も結構いました。

船内の正面はこんな感じ。

自由にデッキにも出られます。

出発。

三保の松原。

反対側には 地球深部探査船「ちきゅう」が停泊しています。この船は近くで見るとバカでかい。いつも年末年始はこの清水港に停泊していて、子供が小さい頃はよく近くに見に行っていました。

清水港を出ると駿河湾を横断します。

天気が良ければずーっと富士山が見えます。

この海路清水-土肥間は 静岡県の県道223(ふじさん)号線となっているのです。
車では走れないのですが県道なのです。素敵なルート。

富士山の反対側は水平線。

いやあ、楽しい。あっという間に土肥港が見えてきました。

夕方清水を出発して暗くなって帰ってくる便もあります。それにのれば、駿河湾の上で夕陽を堪能し、富士山をバックに沼津富士清水の夜景を見ながら帰ってくるというなんともロマンチックな時間が楽しめます。
昔、田子の浦港から出ていた時は、確か納涼船みたいな名称で、この周遊きっぷがあり、グループで飲みながらとか、カップルで乗ったりだとか、僕もよく乗っていました。

帰り道です。帰りは観光バスが3台など、団体さんも多かったです。

室内の席でもいいところに座れば、こんな感じで座ったまま景色が見られます。

久しぶりの駿河湾フェリー、楽しかった。

こんな日々で今回の実家帰省は終わりました。

3日夜実家を出発。いつものごとく下道で帰って来たんですが、長野と新潟の境くらいから雪がひどくなり、上越過ぎたら道が雪でやばい。

あきらめて柏崎から高速に乗って帰ってきました。

この前の北海道からなんだかフェリーがお気に入りです。
しかし、雪はもういいかな。

へばな。

いろいろおまけ2025年01月12日

(昨日のブログ、なぜか日本ブログ村の記事の更新がうまくできませんでした。
今回はちゃんとできるといいな。)

実家帰省時とその後のおまけです。

1.ヲタ活報告
~聖地巡礼~
①乃木坂46 あやめんセンターの「車道側」のMV。
表題曲よりもMV再生回数が多くなったという、伝説のアンダー楽曲ですね。
聖地巡礼「車道側」

沼津市の我入道浜です。

②わが地元のホットな聖地
わが地元、僕のブログの写真にいつも出てくる場所、「田子の浦みなと公園」。
最近では、昨年放送された「さよならマエストロ」のロケ地です。わが地元に芦田愛菜ちゃんが来たとは!!
このドラマではロゼシアターとか富士市のいろんなところでロケが行われたようです。

③富士市の中で2番目に放送が多い聖地です。
「富士市滝川」

は?  と思うかもしれません。しかし、この場所結構有名なんです。
古くはドラマ「白夜行」で重要な役割を果たすドブ川のシーンや、はつ恋で木村佳乃さんが来たり。ドルヲタ的には、映画「幕が上がる」でももクロの百田夏菜子さんが自転車乗ってたり(この映画も富士市のいろんなところでロケしたようです。)、NHKの朝ドラ「ひよっこ」の向島電機だったり。
いろんなシーンに登場します。
ちなみに、富士市で一番放映の多い場所は、よく富士山をバックに新幹線が橋をビューっとわたっていくシーンの富士川河川敷です。

いろんな富士市でのロケ情報は、富士市やフィルムコミッション富士などがロケ地マップを公開しています。


あ、言っておきますが、僕はドルヲタではありません。


2.秋田に帰ってきてから
帰ってきた翌日、角館プリンを買いに行ったらまだ正月休みでした。


ついでに角館散歩。

味噌きりたんぽもたべたった。

昨日は太田町までドライブして「やをら」さんで雪国プリンをゲット。おいしかった!!


今日は、ちょっと仁賀保高原パトロールの予定が、南由利原まで足を伸ばしてしまい、さらに引っ込みがつかなくなって、フォレスタ鳥海で温泉につかってきました。


大したことしていないけど最近はこんな感じ。

来週は免許更新予定

へばな。