久しぶりの法体園地キャンプ2025年09月07日

けだるい日曜日の午後。皆様におかれましては、なんとなくクリスタルでアンニュイな時の流れに心と体を委ねられていることかと存じます。(時間限定の冒頭のあいさつ)

僕はといえば、先々週の終わりくらいに体調を崩してしまい、体は楽になったんだけれども、咳が出続けたので、先週の週末はスクーターで仁賀保高原にちょろっといった以外は、活動自粛してました。

まだ、時々咳が出るものの、体は元気だし天気は良かったので、今週は法体園地キャンプ場に行ってみました。

法体園地キャンプ場へ
いい天気です。

が、
行く途中。なんだか寒いんですけど。聞いていないんですけど。

まあ、ついてしまえばいい感じの暑さ。
しかし、当初は、「まだ時期的に混むだろうし、咳も出るから、とりあえずタープ張って、しばらくのんびりして。それからビールでも飲みながら帰るか泊まるか考えよう」なんて思っていたんですが、着いたらちょっとだけ風が強い。
タープ張るのめんどくさくなってしまい、普通にテント張りました。


予想に反してすいてる。常連さんと日帰りのご家族のタープのみ。久しぶりの法体なので、常連さんに挨拶がてら最近の様子を聞くと、なんと毎週すいているとのこと。もう、巷のキャンプブーム終焉がここまで来たのか?

来る途中に西滝沢水辺プラザで買ってきた、お昼ご飯。しめて350円。安くておいしいのよ。

あとはもう何もすることなし。

昼寝したり。(暑いんだけど、テントに入ってくる風が冷たくて、とっても気持ちいい)

おやつ食べたり。

周りを散策したり

写真を撮ったり





釣り中の常連さんを眺めたり。

のんびりとした午後を過ごしました。

夕方になると、たっくさんにいただいた瓶キャンドルの火入れ。

見れば見るほど、手が込んでいてすごい、売りもの見たい。っていうか、食べたらおいしそう。

最近、グルキャンというか、ソロでなく大勢でのキャンプが続いていたので、なんだか一人だと寂しい感じ。

炭焼きでいろんなもの焼きながら食べのいいねとか、ステーキにわさび おいしかったなーとか、もはやたこ焼きは飲み物だなとか、キャンプにフルーツがあるとゴージャス感が増すな・・とか、いろいろ楽しい思い出をふり返りながら、自分ソロの手抜き夕食を作る。

ごはんと、野菜とハンバーグとホルモン焼きの夕食。僕にしては頑張った。
ひそかに、コアなファンがいる(1人)、箸置きのクマ(?)も久しぶり。

暗くなり、月が昇ってきます。

この日は、日帰りのご家族が帰られて、ほかにソロの方が一人きました。結局3人のソロキャンパーだけの法体でした。

あかるい月明かりに照らされた法体園地の景色が美しい。
景色をながめ、揺れるキャンドルの明かりに癒されながら夜が更けます。

なんだかんだ言って、僕の中では、法体は唯一無二。本当に落ち着くキャンプ場です。

が、寒かった。

Tシャツに綿のポンチョ風の上着着て、ホームセンターで売っているような、薄い寝袋では朝方寒くて眠れなかった。もう秋よ。

肌寒い朝です。だが、それがいい!!

テント内外もびっしょり。

朝ごはん食べてのんびり撤収。



結局は、相変わらずいいキャンプでした。

へばな。



迷走キャンプ2025年09月15日

はぁーっ、旅に出たい。
しかし、出れない。
なぜかというと・・・

買っちゃったのよ
買っちゃったのよ。SAMYANGの単焦点レンズ、 14mm f2.8。

貧乏人最強の星空レンズらしい。
やばいよ、ふふふ。
ふふふ・・・(泣)。

だって、うらやましかったんだもん。いろんな方のブログとかで、西馬音内盆踊りとか、向日葵畑とか、ブルーインパルスとか撮られた日には。

また借金生活延長です。

といううことで、この3連休、ほんとは土日、グルキャンの予定だったのですが、天気が悪くて実施できず。残念!

雨の上がった日曜日。僕は、急遽月曜日も休みになったので、なんとなーーーく、法体園地キャンプ場へ。

今回も、泊まるか帰るか決めていません。なので、簡単にタープ設営。
11時半頃到着しました。すでに、常連さんともう一組いて、そのほかにもう2組僕と同じくらいに到着し設営開始。
常連さんは土曜日から来てたらしい。雨すごかったでしょと聞いたら、雨風物凄かったらしい。それでも2連泊する、さすが常連さんです。マジリスペクト!

ちょっとおしゃれなお昼ご飯。

を食べたところで、またまた混んできた。
それと、すでに居たグループの方々が撤収して帰った場所(いつも、たっくんさんが設営している駐車場の隣の場所)が空いたので、気分転換に場所移動。川沿い、混みそうだったし。

ここにペンタシールド 張り直し。

汗かいた。

いい場所。

飲んじゃった。

泊まります。
このまま、ペンタシールドにワークマンテント入れようかとも思ったけど、人も多かったので、再度設営。


たっぷり楽しみますよ。

というのも、先週のキャンプ、夜がよかったのよ。
今夜も夜に期待(いやらしいのじゃないよ)。

写真じゃあまり伝わらないけど、きれいに刈られた緑の芝生に光と影のコントラストがめちゃくちゃきれい。

だから、夕食もおいしくいただく。

サラダとキムチチャーハンと太いソーセージみたいなやつ。
頑張った。(パックの蓋開けたのと、切って炒めただけだけどな)

少し寒いけど、風もやんでいい夜です。

焚火道具も持っていたんですが、焚火せず。
キャンドル眺めながら、焼酎のお湯割りが染みる。うまい。こんなのどかな夜が最高よ。

この場所広く景色が見えるし、ほかのテントの明かりも見えて、なんだか寂しくなくていい景色。しいて言えば、タワマンの最上階から下界を見下ろすような・・・。(違うか)

まあ、今回もすごくいい夜でした。

朝もちょっと寒い。だが、それがいい。

温めて飲むコーヒーがおいしいのよ。
つい先日まで、「氷最高!!」なんて言ってたのに。もう秋ね。

陽が差すとあったかいわー。

なんだかんだで、今回も良いキャンプでした。初めからテント張っとけばよかったのにという後悔はなし。

来週、ここ法体園地はアウトドアフェスが行われる様子。

また、再来週は風力妻プレゼンツ。弾丸日光東照宮日帰りツアーに運転手としてご招待(ん?)いただいているので、今月はキャンプはお休みかな。

近日公開、おまけ も見てね。

へばな。


~おまけ~ これって・・2025年09月16日

クマだよね?

クマだよね



ちがう?

へばな。


にゃにもしにゃい日2025年09月21日

土曜日は天気が悪かったので、キャンプには行かず。
今日は朝から天気が良かったので、車を2台洗車。
あとは特に何もしない。ブログネタになるような物がないのです。

洗車した後は、ちょっとドライブしたくなる。なので、近場をちょっと走りまして

もう稲刈りが始まるね
もう、稲刈りが始まるね。






家に帰ってきても、猫ちゃんたちから遊んでもらえず。
ただただ猫を眺める。





何もしない秋の日

へばな。

かるたしよっさ2025年09月27日

この前、ネットニュースで ちはやふる-めぐりー のニュースを見たんです。
そしたら先週、NETFLIXのトップに出てきたんですよ。「ちはやふる-めぐり-」が。
なので、何の気なしに見始めたら、結局最後まで一気見してしまい、それでは止まらずに初代の「ちはやふる」の映画の-下の句-と-結び-まで見ちゃった。(アニメ、映画の上の句はすでに見てた。)
すっかり感化された僕は、将来弟子のまつげくんに「青春を全部懸けてからいいなさい」と言ってやろうと思い、”かるた”を覚えよう! と。
まずは、1枚目「いぬもあるけばぼうにあ・・」 違う?


前のブログで、言っていた通り、風力奥さんプレゼンツの日光東照宮に行ってきました。
がんばって運転してきましたよ。行ったのは奥様と次男です。

日光東照宮といっても世界遺産に登録されているのは ”日光の社寺” なわけで、「日光東照宮」と「日光山輪王寺」、「日光山二荒山神社」をまとめたのが”日光の社寺”となるのです。
場所的には、3つとも隣り合わせているので、駐車場に車を止めたら、そのまま見て回れます。

日光東照宮は開門9時から、日光山輪王寺は開門8時からだったので、初めは輪王寺と二荒山神社からまわってきました。

その様子がこちら。
※写真いろいろ撮ったんですけど、どれがどこかわからなくなっちゃった。なので、まとめて一気に放出です。

日光の社寺へ












その後は、日光東照宮へ。
こんな感じでした。










(眠り猫とすずめの話に感心)



ところで、このブログの入りのかるたの話なんですが、なんでそんな話を始めたかというと、日光東照宮の拝殿に百人一首の絵札みたいなのがいっぱい飾られていたんですよ。
「おお、こんなところにも・・やっぱり運命だ。」なんて思たんですが、実は百人一首ではなくて三十六歌仙だそうで、結局この記事の入りの部分と本文はなんの関係もございませんでした。

今回の日光の社寺で一番感動したのは 薬師堂の「鳴き龍」。「すごい」一度体感してみてください。

最後に、奥さんと次男の一番の目的、御朱印についてです。社寺のいろんなところで、御朱印所があります。御朱印所ごとにいろんなデザインがあり、いろんな種類の御朱印を頂いていました。
でも、すべて紙でした。御朱印帳を持参していましたが、その場で書いてくれる所はありませんでした。
先日京都奈良に行ったときは、どんなに混んでるところでも、書いてくれたそうですが、こちらではは書いてくれるところはありませんでした。御朱印をもらいに行かれる方、お気をつけて。

つづく。

へばな。