語る (ネタがないのよ。)2024年11月30日

タイトルでも書いたのですが、特にネタがないのです。
今までなら、今週の更新はお休み~ となっていたんですが、今日は暇つぶしに語ってみたいと思います。
暇で暇でしょうがないという方は、よかったらお付き合いください。
※つらつらと思いのままに書いていくので、読みにくかったり間違ってたりしたらごめんなさい。

-はじめに-
今年の年末も実家の静岡に帰ろうと思っているのですが、せっかく帰るのでどこかに行きたい。
行きたいところは沢山あるんですが、いろいろとやることがたくさんあるので、目標を絞らなければいけません。
その行きたいところの一つがこの前、ふと思い出した”愛知県 蒲郡”なのです。

-本文-
さて、皆さんはサッカーのワールドカップはよくご存じだと思いますが、世界で一番古くから受け継がれているカップ(トロフィー)が何かご存じでしょうか?
それは、1951年から現在まで続いている国際ヨットレースの優勝杯「アメリカズカップ」なのです。
1951年にイギリスで第1回万国博覧会が開催された際の記念行事として、ワイト島を1周するヨットレースが行われました。海洋先進国イギリスから14艇のチームが参加、その中にたった1艇で乗り込んいったアメリカの”アメリカ号”。結果として、このアメリカ号ががぶっちぎりで優勝したのでした。
そのアメリカ号の優勝時にビクトリア女王から贈られた銀製の水差し状のカップのことを「アメリカ号が勝ち取ったカップ」ということで、アメリカズカップと呼ぶようになったのです。
この時、優勝はアメリカ号だと聞かされたビクトリア女王が、「では、2位はどこの船か?」と尋ねたのに対して「陛下、2位はございません」と側近が答えた言葉が表すとおりに、このレースにおいては、”優勝こそすべて”優勝以外は意味がないという国家のプライドがかかったレースだったのです。

見事レースに勝ったアメリカ号のオーナー達は自分たちが所属するニューヨーク・ヨットクラブに、「このカップ保持者はあらゆる国の挑戦も受けなければならない」という文を添えてカップを寄贈しました。この時から、世界のヨットマンたちがこのカップを手にするために、死闘を繰り広げるアメリカズカップヨットレースが始まったのです。

アメリカズ・カップは、大体3~5年周期で行われ、保持者である防衛艇と挑戦艇の一騎打ちで争われます。もちろん、世界各国から挑戦者が集まりますので、たった一艇の挑戦艇を決めるのにルイヴィトン・カップというヨットレースが開催され、長い激闘の末複数の挑戦者の中からたった1艇の挑戦艇が決まります。アメリカズカップには1つの国から1艇しか出場できない、まさしく各国の船舶技術とセイラーたちのプライドのぶつかり合いとなるのです。
1851にアメリカが手に入れたこのカップは、その後132年間、アメリカが保持し続け、その間様々な挑戦者(国)たちがアメリカに挑みました。
あの紅茶で有名な”トーマス・リプトン卿”なども、5回にわたってアメリカズカップ奪取に挑みましたが、残念ながらアメリカズカップを自らの手にすることはかないませんでした。
この辺の逸話が詳しく書かれたサイトがありましたのでご紹介しますね。ちょっと古い記事ですがよかったら読んでみてください。面白いです。
https://www.gqjapan.jp/culture/column/20130325/whatsnewwhatsold201304

このように、莫大なお金と時間をかけて、世界中のヨットマンたちが手に入れたがるものは何なのでしょう?
アメリカズ・カップに勝利した時の優勝賞金はいくらだと思いますか? 答えは0円。
勝者が手に入れるのは銀製のカップと名誉だけなのです。
なんともロマンあふれる海の上の戦いなのです。
今年も第37回アメリカズカップがスペインのバルセロナで開催され、チームニュージーランドが防衛しました。

ということで、一番初めに戻りますが、今年アメリカズカップが開催されたこともあり、思い出したように蒲郡に行きたくなったのです。
なぜ、蒲郡かというと、過去に日本からアメリカズカップに挑戦した”ニッポンチャレンジ艇”が蒲郡に展示されているのです。しかも3隻。
是非に見行きたいと前から思っていたのですが、今のところ願いがかなっていないのです。(実家らもちょっと遠いのよ)

僕がまだ若かりし頃、ニッポンチャレンジがアメリカズカップに挑戦した時、(昔の話なので詳しくは忘れてしまいましたが、)1口何千円だかで一般スポンサーが募集され、微力ながら僕も出資した記憶があります。(たしか、特典としてニッポンチャレンジ艇に名前を書いてもらえたんじゃなかったっけか?)
結果は、すべてルイヴィトンカップで敗退し、決勝戦には出場できませんでした。
(機会があれば、南波誠キャプテンなどについても語りたいものです)

展示されている船とは違い、今はヨットの形状がすっかりと変わってしまいました。今の船は船体が宙に浮いて走るんですよ。まさしく海のF1と呼ばれる、マシン的なテクノロジーの塊になっています。(僕は、IACCという昔の船の形のレースが好きなのですが。)

もしも、このブログでほんの少しでもアメリカズカップに興味を持たれたら、youtubeなどにも動画が上がっていますので見てみてください。
最近のレースのものが多いですが、「アメリカズカップ ニッポンチャレンジ」などで検索すると僕の好きな昔のレースの様子などが見れると思います。
あと、フランシス・フォード・コッポラ監督作品の「ウインズ(wind)」というアメリカズカップを舞台にした映画なども。


その他、オフィシャルスポンサーのヤンマーさんのホームページなど↓
https://www.yanmar.com/jp/about/sports/marine_sports/sponsored/americas_cup/

ニッポンチャレンジ艇

この辺でやめておきます。支離滅裂な文になってしまいごめんなさい。また、ながながとお付き合いくださってありがとうございました。

その他の候補も機会があれば語ってみたい。
まあ、蒲郡に行くのはちょっと難しそうですが・・・。どこかにはいくつもり。

へばな。

コメント

_ ホムセンパパ ― 2024年11月30日 21:52

風力2さん、こんばんは。アメリカズカップが、なぜ世界一の大会なのか良くわかりました。この歳になってもまだまだわからないことだらけ。いろいろな方とお友達になると、知識を得る!本当ですね。次回予告が、有ったので楽しみにしています。

_ 風力2 ― 2024年11月30日 21:56

ホムセンパパさん、コメントありがとうございます。
長々とお付き合いくださってありがとうございました。
では、次回は”乃木坂46”について語ってみようかと思います。
嘘です。すいません。重ねて言いますがドルオタではありません。

_ たっくん ― 2024年11月30日 22:01

海のF1、初めて知った。空のF1が好きで見ていたけど、突然開催しなくなったし。暇なのでハイテクっぽい見た目のヨットレースじっくり観てみます。

_ 風力2 ― 2024年11月30日 22:26

たっくんさん、コメントありがとうございます。
ロマン枠で(笑)。
昔のレースの動画があまりなくて寂しい限りなのです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントありがとうございます。
スパム対策のため、下の欄に小文字で akita と入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://wind2.asablo.jp/blog/2024/11/30/9736038/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。