おまけ ~紫金山・アトラス彗星撮影~ ― 2024年10月14日
この3連休、にわか星空マニアの僕としては、大きなイベントがありました。
うわさの「紫金山・アトラス彗星」の撮影を頑張ってみます。
まあ、しょぼいミラーレスカメラをさらにしょぼい技術なので大した写真は撮れませんが、一生一度のことかもしれないので、がんばってみます。
1日目 10月12日
日の入り直後の西の空に出始めです。相当低い角度。この日は仁賀保高原キャンプ場でキャンプしながら、狙ってみます。
天気はいい感じ。陽が落ちます。
暗くなってきて、一生懸命探しましたが、見えず。残念。
2日目 10月13日
場所は1日目と同じ、仁賀保高原の見晴らしのいいところ、2020年7月にネオワイズ彗星を撮影した所と同じ場所です。この日は、僕のほかにもう1人この場所にいらっしゃいました。
天気も、まあまあ、いい感じ。
陽が落ちます。
東の空には月が。
探すんですが、見つけられない。ちょっと近くの森から狐のような小動物と思われる断末魔みたいな叫びが聞こえてきて、ビビります。これをきっかけに、もう一人の方と「なんだか怖いですね」なんて話をはじめ、彗星が見つけられないなんて話をしたら、僕のカメラを構えた場所は、風車の陰で見えないんじゃないかと教えてくれました。ほんの少し場所移動。
げげっ。見える。肉眼でもうっすら見えます。
なんとか撮れました。
相当時間をロスしちゃったので、結構低い位置の写真しか撮れませんでしたが
ちょっと、角度を変えて
わかりにくいかもしれませんが、少しずつ沈んでいきます。
この日は一緒にいた方のナイスアドバイスで無事に撮影できました。本当にありがとうございました。
3日目 10月14日
3日目です。もう慣れたもんです。
が、しかし、
残念ながら、いいところに雲が。
暗くなってきても、雲が邪魔。
すごく見えにくいですが、雲に隠れる前になんとか。まだ、明るいので本当にうっすらとしか見えません。でも、肉眼で、何とか見れて、ファインダーに収めることができました。
頑張ったけど、これ以降は雲に隠れて見えません。
まあ、何とか撮影はできました。
満足。星空とか撮っていると、フルサイズのカメラが欲しくなる。へそくりリセットで全額つぎ込んで買えばよかったかな?などと今になって思ってみたり。これからまた、へそくり頑張ります。
今週末は、そのへそくりリセットの一環イベント予定です。
へばな。
最近のコメント