冬の暇つぶしクラフト2025年02月01日

冬ですね。
なんだかんだと怠惰な日々を過ごしていますが、今日は以前から”暇な冬にこれをやろう”と思っていたけど、なかなかできなかったアイテム製作を行いました。

用意したもの。

キャンドル作り
①プリンの瓶。
いろんなプリンの瓶を探してみたんですが、求めていたものは見つからず。本当は、金属の蓋で瓶にロゴが直接印刷(商品の名前とか、お店の名前とか)されているのがよかったんですが、ほとんど瓶に何もないか、シールでした。残念。

②湯煎道具と小さいスプーン、ピンセット、割りばし。

③アマゾンで買ったキャンドル芯とキャンドル用のジェルワックスと100均で買ったたキラキラ。

④これまた、アマゾンで買った装飾用の星の砂と小さい貝殻。
欲を言えば貝殻はいろんな種類が欲しかった。

ということで、自作瓶入りキャンドル作りスタートです。
キャンプの時にテーブルの上にキャンドル欲しいんです。いままではこんな

100均キャンドルや

UCOのキャンドルランタンを使っていたんですが、キャンドルの扱いがめんどくさい。

なので、キャンドルやめてオイルランタンを置いていたんですが、やっぱりテーブルの上にキャンドルほしいなと思っていたんです。
瓶に入って蓋ができれば、持ち運びも雑に扱っても大丈夫。

暇つぶしに作ってみようと思った次第です。

適量を切り取り、湯煎して溶かし、芯を固定し瓶に注ぐだけ。

簡単です。

は?

湯煎の時、かき回したら気泡だらけになっちゃった。

まま、これはテストだったので、予定通り。

反省をふまえ、なるべくかき混ぜない。
それと、カップが熱くて持てなくなっちゃったから、こちらも念のために用意していたシェラカップを使います。

その間に
瓶に装飾。
星の砂を入れ、貝殻をちりばめる。
微妙。
貝殻が小さいのと、同じようなものばかりでインパクトがない。

で、

やっぱり気泡が入っちゃった。

うーん、いまいちニャ。と応援頑張ってる猫ちゃん。

全然思ったようにはいかない。

っていうか、湯煎ってめちゃっめちゃ時間かかるんだけど。
どうして?僕のやり方が悪いの?コツがあるの?

僕には難しかった。

これなんて、下の方は透明で、上の方に行くにしたがって、少しずつ気泡が入っていく海の中のイメージで。
また、中に少しキラキラのラメを入れることにより、炎が揺らめいたときに、ラメに光が反射して周りがキラキラする。
ってのを目指してたのに、なんだかビールみたいになっちゃった。
(作っている途中で、もう半分あきらめてた。)

今回うまくできたら、次回は香付けたり、色付けたり・・・。なんて思っていたんですが、僕には100万年早かった。

ごめんなさい。
キャンドル作り僕には到底無理でした。

もう、作ることはないと思います。

短かった夢に乾杯(完敗)。
(でも、ひたすら湯煎して、暇つぶしにはなった。)

へばな。