謹賀新年2021年01月01日

あけましておめでとうございます。

僕は12月30日から休みに入ったんですが、この3日間は毎日雪よせの日々です。
もう、闇の世界に入りそうだったので、今日は今年最初の温泉に行ってきましたよ。

温泉にGO
フォレスタ鳥海。

1時間超、入っていたんですが、ずっと一人でした。

この素晴らしい温泉を貸し切りで堪能できて、まさに地獄から天国の一日でした。

今年もよろしくお願いします。

へばな。

雪 もういやだ。2021年01月09日

雪です。一昨日、昨日は風もひどかったです。

年末年始は7日休みがあったんですが、そのうち6日は雪かきで終わりました。

またやってきた、週末ですが今日も雪かきで終わりました。

昨晩一晩でめちゃくちゃ降りました。

雪
大雨の時は音がすごいので、気持ちの準備ができるのですが、雪、しかも多く積もる時は大体音もなく降っているので、朝になり、窓の外を見ると大抵たまげます。

今朝の積りっぷりはやばかったです。


一晩でこれくらい積もりました。

休みの日は、雪かきしかしてません。

闇落ちしそうなこの頃です
ブログネタもありません。

ぱおん。

へばな。


軽~く、コーヒーを飲みに2021年01月10日

今朝の雪は少なめだったので、雪よせに大きく時間はとられませんでした。(といっても1時間半くらい)

このチャンスを逃すまいと、ドライブがてらコーヒーを飲みに行ってきましたよ。

コーヒーを飲みに
出発です。少し吹雪いてます。

少し青空がのぞきました。

快調に進んでいきます。

見慣れた看板が。

また、結構吹雪いたりしたんですが

何とか到着しました。

仁賀保高原の土田牧場さんです。

こんな吹雪の中でも元気に営業中です。
悪天候のためか、お客さんは僕一人だけ。

牧場なので超おいしいお肉など売っています。
ひなみに、ここから仁賀保高原キャンプ場まではすぐです。

喫茶スペースはこんな感じ。

薪ストーブに当たりながら

コーヒーをいただきます。
ミルクが超おいしい!!

いい雰囲気でつい時間を忘れてしまいます。

かっけーっ!!

いつの間にか外は吹雪です。

とてもいいひと時を過ごしました。
吹雪の中を帰ります。


ちなみにちょっと寄り道してみた、飛びのくずれキャンプ場は、現在雪捨て場になっていました。


明日も雪かきだな。

へばな。

温泉に行きた~い。 秋田の秘湯紹介2021年01月17日

週末は仕事してました。はぁ~、つかれた。

のんびり温泉に行きたいなー。なんて思ってたら、ふと思い出しました。
以前、川原毛地獄に行った時の大湯滝のブログでまた秋田の他の「秘湯をご紹介しますね。」なんて書いたっきりでした。

それで、今回は忘れかけていた、秘湯紹介です。
しかし、えらい昔の情報なので、今は少し変わっているかもしれませんので、あしからず。

秘湯紹介第二弾は”奥奥八九郎温泉”です。結構知っている人も多いと思いますが、場所は秋田県の小坂町にあります。

町中を抜けて、少し外れた林道の奥にあります。

奥奥八九郎温泉
昔、僕がいった頃は、こんなアバウトな看板が林道の途中にあっただけでした。

しかも、この看板は奥八九郎温泉までの看板です。奥奥八九郎温泉はもっと先です。

ちみに、この時、この奥八九郎温泉は見つけられませんでした。

こんなかんじで、林道をひたすら走っていくと、いきなり森が開けたところが出現し、そこにあります。

でいきなり、ドンッと現れます。車を止めるスペースはあります。

近づいてみていると地面から温泉が湧き出ています。

天然のジャグジーです。ほんの少し熱めの温泉がボコボコと湧いています。

ただ、これがあるだけです。更衣室等はなかったです。(当時は。今はわかりません)。

あと、アブがすごいの注意が必要です。

本当の秘境温泉好きで、興味がある方は、コロナが落ち着いたらぜひ調べて行ってみてください。

へばな。

天気よくってドライブ2021年01月24日

この週末は少し良い天気でした。すっきり晴天という感じではなかったですが、こちら秋田の冬にしては数少ない良い天気です。

ちょっと、ドライブに行ってきましたよ。まずは、夏に行ったも元滝です。
駐車場までは除雪済ですが、そこから先は除雪なしです。

元滝
雪の中を歩いていきます。

結構積もっていて、踏み固められた部分を踏み外すと、ズボっと膝くらいまで埋まるので注意が必要です。

こんな中を歩いていきます。結構ハードです。

何度か、ズボズボとはまりながら進むと、到着です。


着いた頃には汗びっしょりでした。
行くときには長靴履いていった方がいいです。

近くから見た鳥海山。

少し足を延ばして、遊佐町の方にも行ってみました。

遊佐町から見た鳥海山です。

ついでに、小砂川から見た鳥海山。

鳥海山は見る場所によって全然形が違います。


帰りに三崎公園に寄ってみましたが、その様子は次回で。

へばな。