悩みに悩んだ末 ― 2025年04月20日
先週、今シーズン初キャンプを行ったんですが、前回は会社が終わってから、の仮シーズンインだったため、今週末はちゃんとシーズンインしようと毎日天気予報をチェックしていたんです。天気予報はなんだかいまいち、雨はなんとかいいけど風が強いのがうれしくない。結構コロコロを予報が変わっていたんですが、一瞬だけ、土日いい感じの予報になった。その後すぐに、またいまいちな予報に。
天気が微妙だったら辞めようかと思っていたんですが、一瞬見たいい予報でキャンプ行く口になっちゃった。
で、結局行きました。三崎公園キャンプ場。
国道からの入り口の桜は散り始め。
天気予報は土曜日は昼間少し風が強め。少し陽が出て、夕方から曇り、日曜日は早朝から雨と風6~7m予報。
風向きが三崎公園なら避けられるかなと期待を込め、運よく風はあまりあたらずでした。
10時くらいには到着、早速設営したんですが、連日の雨の影響か、地面が柔らかくてペグが効かない。いつもより長いペグを使ったんですが、ゆるゆるで少し怖い&場所が決まらず、何度かやり直しました。
今回は久しぶりのペンタシールド。日曜日の風雨の中の撤収と後片付けを考え、一番楽なものにしました。
中は超シンプルに。昼間はコットを置いてゴロン。夕方にワークマンの小さいテントを中に設営する予定。
設営完了。あとは海を見て過ごすのみ{海を見ていた午後2025」。
簡単なお昼ご飯を食べ。
勢いあまって、本格シーズンインにCAMPぁい!!
ふっふっふ、いままでyoutubeで何度も見て憧れていた「OSAKEMAN IPA」。この前スーパーモール ラッキーで思いがけず出会い、買っていたのだ。
味は...僕には大人の味だったかな。ビール好きな人は好む味なんでしょうか。
あとは何もやることなし。
コットに寝そべったり、椅子に座って幸せをかみしめる。いい時間です。
途中でおなか減ってしまい、以前にいただいて、イベント用に大事にとっておいた塩竈おでんをいただく。
おいしい、しあわせ。
で、夕方になり、夕食の支度を始めようとしたとき。気付いた。
予定はラーメン。
スープがない!
ラーメン食べようと思って、麺と焼き豚と、メンマ買ったときに、スープは醤油にするか、味噌にするか悩みに悩んで、先にほかの買い物しちゃおう、と他の物買ってたら、すっかり忘れていた。悩みすぎた。
さっき、おでん食べちゃったし、食べるのもがなく、仕方なく焼き豚とメンマと明日の朝食用のパンを失意のまま食べました。
その後もぼーっと景色を眺める。昼間のんびりしていた時に、昨年の春キャンプでここに来た時のブログの記事を見ていたんですが、暗くなっていく写真を載せていたので、今年もチャレンジ。(今回、ブログの撮れ高がないので)
月は波間に浮かんでないけど、忍んで来る夜を楽しみます。
のんびりしすぎて、テント組むの忘れてた。
で、ここでも悩む。
明日の朝の雨風の予報は変わらず。悩んだ末に予定変更。
車で寝ちゃう。
ということで、荷物を片付け、風でターブがバタつかないように、とりあえずたたみ、明日簡単に広げられる用意だけしておいた。
車中泊。ボツボツと降り出した雨の音で目覚めたり、雷にビビったりしながら朝を迎えたんですが、何もすることなし、雨も降ってるし、朝食は昨日の夜食べちゃったし。
帰ります。
ほかの皆さんはまだお休み中かな?
なんだか、パッとしないまま帰るんですが、途中、飛のくずれでキャンプ中のたっくんさんご夫婦にご挨拶。今年もよろしく。
今回はいつもとはちょっと違った、キャンプになりました。
そうそう、サイトのところの桜はまだつぼみでしたので、もう少しすれば、桜越しの海が堪能できそう。
へばな。
ゆるやかにキャンプシーズンイン ― 2025年04月12日
なんだか、ぱっとしない天気が続いています。
今夜は息子一家と会食なんぞを嗜んでまいりました。
この予定があったので、今週末(土日)もキャンプに行けない。なのでいつものごとく昨日(金曜日)に会社が終わってから行ってきました。
今シーズンのキャンプインです。
いつものツーリングドームST。この前防水スプレーしたんですけど、よく見てみるとところどころ焚火の火の粉が飛んでついた穴や、生地がこすれて、破れかけてきている。じっくり見ると、相当くたびれているのがわかります。
でも、なんだかこのテント捨てがたい。やっぱり、何かというと信頼のおけるこのテントを引っ張り出してしてしまうのです。
今回デビューのペグハンマー(アマゾンで買った安いやつ)。いままでのハンマーがいつの間にかなくなっていたんです。
その無くなったハンマーも、ソロキャンプ始めた頃から使っていた長い付き合いのハンマーでした。普通の金づちだったんですけどね。少し寂しいです。どこに行っちゃったんだろ?
気を取り直して。今回は基本お座敷スタイルです。まったりするときだけ椅子に座る。
いつものごとく、スーパーで買ったお弁当の夕食。
アンドおつまみ。
夜はまだ寒いんで、ガスヒーターを使用してみました。
いままでは、基本ヒーターなど暖房器具は使わなかったんですけど、昨年終わり位から何気に使ってみようかを引っ張り出してきた。昨年長男に新しくイワタニのヒーターをプレゼントしてもらったので、これからはそっちをメインに使う予定です。
それに伴って一酸化炭素チェッカーも新規購入。これもアマゾンで安いやつ。いままでもあったんですが、なんだかいまいち信用おけないのと、使い方がいまいちわからずだったので、一度も使っていなかった。今回新規購入。
寒かったけど、風もなくていい夜でした。
ここまで完ソロ。実は金曜日は朝から鼻水がすごくて、花粉症?風邪?よくわからず、とりあえず鼻水の薬を買って飲んでました。そのためか、21時くらいになると眠くなってしまい、早めに就寝。
22時半ころ、かすかな音がして目を覚ました。近くでカサカサコトコトと音がする。狸とかの野生動物かな?なんて思っていたんですが、よく聞いてみるとどなたか設営している様子。すごく気を使って音を立てないようにしてる様子だったので、全然迷惑じゃなかった。
朝、久しぶりのテントの中で目を覚ます。見慣れた景色。
飛のくずれは、漁船のエンジン音で起こされがちです。
テントからも漁船が見える。
朝ごはんを食べて、撤収します。
向こうのお隣さんは昨夜設営されていた方。僕とこのお隣さんの2組でのキャンプでした。
お隣さん、岩手花巻から来たそうで連泊予定とのこと。海が見えるいい場所取りたくて、仕事終わってから来たそうです。いろいろなキャンプ場の情報交換を行い、またお会いしましょうねなんて挨拶したんです。その後、僕は帰る前にちょっと丘の上で海を眺めていたんですが、その時ありえないことが。
僕は直接関係なく、お隣さんが被害を受けたんですが、あまりにかわいそう。詳しくは書きませんが、後から来たキャンパーがあまりに非常識でびっくりしました。こいつらどういう神経してるんだ?ってくらい。お隣さんは大人の対応されていたんで、僕も事を荒立てず、三崎公園に移動した方がいいですよとアドバイスして帰ってきました。
常駐の管理人がいないキャンプ場ですので、マナーだけは守ってほしい。人が多くなると、常識のない人たちも自然と増えてきてしまうんでしょうか。とても残念です。
お隣さん、気分を変えて楽しんでいることを願います。
来週は土日キャンプの予定。
へばな。
人生は選択の連続だ ― 2025年04月05日
春ですね(寒いけど)。
こちら秋田県のにかほ市の海側のキャンプ場は4月1日から利用可能となりました。
早速土日キャンプに行きたかったのですが、明日(日曜日)は町内会の行事があり、キャンプ不可。なので、金曜日仕事終わってからキャンプしようかと支度して飛のくずれに来たのですが
風が強い。
誰もいなくてチャンスなんですが風がめちゃくちゃ強い(忌々しいほどに天気予報通り)。
そこで考えた。このままキャンプするか、家に帰るか。キャンプするとしたら、どこでやろうか。トランプ関税に報復関税をかけるべきかどうか・・。いろいろと選択を迫られたわけです。
でも、ふと思いだした。こんな俺にぴったりな場所があった!!前から行きたかった場所。
のんびり車中泊しながら行っちゃおう。
ということで、キャンプやめました。
まず、のんびりと向かった車中泊スポットは
道の駅もがみ 結構新しい道の駅です。
ここで、車中泊。
この道の駅、小さいけれど、ローソンがあるのよ。
だから朝起きてすぐにコーヒーが飲めちゃう。道の駅の後ろは川です。
これ、あれでしょう・・・ あの・・、漁するやつ。
こんな設備もある、とてもいい感じの道の駅でした。
旅人の朝は早い。あまりのんびりせずに出発します。
颯爽と目的地に向かいます。車で15分くらい走ると到着です。
堺田分水嶺。
流れてきた川が左右に分かれるんですが、片方は太平洋に。もう片方は日本海に流れるという、右に行くか左に行くかの重要な分岐点なのです。この堺田分水嶺のように平地にあるのはとても珍しいらしい。
反対から見るとこんな感じ。
周りはこんなのどかな風景。
下に降りると堺田駅があります。
が、昨年の大雨の土砂崩れで現在は休線となっているようです。
大雨の傷跡はまだまだいろんなところで残っています。
そして、東屋にはWA ROCK(旅する石)あった。
目(?)が合ったこの子(石)に日本海を見せてやることにした。
帰ります。
山の中はまだまだ雪深い。
そして、本荘マリーナに到着です。
どうよ、これが日本海ぞ。あの川右に流れてくるとこっちに来るんだぞ。
とうことで、堺田分水嶺から連れてきたWAROCK石(フジコちゃん?)は日本海を見た後、僕の家の近くのWAROCK交換所で交換されました。
WA ROCK って何ぞや?と、少しでも興味が湧いた方は調べてみてください。
分水嶺面白かった。”死ぬまでにしたい3,776のこと”のうちの1つ達成です。
へばな。
思わぬ出会いと少年時代の再会 ― 2025年03月30日
息子が横手市十文字にあるスーパーモール ラッキーにプラモデルを見に行くと言うので、ついていったんですよ。
ラッキーには規模の大きなキャンプ売り場がありまして、それはもう夢のような空間なわけです。しかし、僕のような下級庶民には手がでないものが多い。いいなぁー、いいなぁーなんて見ていたのですが、ふといつもyoutubeで見ている物を発見。思わず買っちゃいました。すごいうれしい。今シーズンの初の週末土日キャンプの時にでもCAMPぁいしましょう。ということで、偶然の出会いでうれしい買い物しました。
その後、ちょど近くまで来たので、ほんの少し足をのばして「横手市増田まんが博物館」へ。
先週、岩城の道の駅に撮影に行ったときに、休憩スペースでこんなチラシを発見。
進めパイレーツやストップひばりくん(今となってはひばり君が“男の娘”のさきがけだね)をはじめ、マカロニほうれん荘やがきデカなどのギャグマンガを読んで大笑いしていた少年時代を思い出し、行きたいと思っていたんですよね。その後、Webニュースでサイン会があったのを知り、「もっと早くに情報を仕入れていればよかったのに!」とものすごく後悔。
1週間遅れましたがすぐ近くだったので、行っちゃいました。(たっくんパパさん、誘えなくてごめんなさい)
とてもよかった。いろんな作品の原画もいっぱいあって見ごたえ十分でした。
原画ってやっぱりすごい。また、江口寿史先生の子供のころのノート展示もあったんですが、すごいの一言、小中学生のころからめちゃくちゃ絵がうまくてびっくり。
やっぱり先週行ってサイン欲しかった!!
(係りの人に写真ブログに載せてもいいですか?と聞いたら、じゃんじゃん載せてください と言われたので少しだけ載せました。興味があったら是非行ってみてください)
さらに帰りに増田町の街並みをちょっとだけ堪能。
いい街並みです。うん、ここは改めて時間をかけてじっくり見に来よう。
勉強中 ― 2025年03月23日
前から新しいカメラ欲しいって言ってるじゃないですか、わたくし。
今使っているミラーレス、初めは星空、もっと言うと天の川を写したくて買ったんですよね。SONYのNEX-6ってやつ。ヤフオクで標準の16-50mmズーム付きで確か3~4万円くらい。相当状態が良くていい買い物をしました。
最近になって、もうちょっと解像度の高いやつが欲しいなーなんて思い始めて。
そうすれば、もっときれいな星空だとか、かわいい猫ちゃんたちとか、そうそう、孫の運動会とかで、頑張っている孫の姿をベストショットで・・・なんて考えたりもして。
でも、その前に技術をしっかりしないと、今のカメラでさえ全く使いこなしていない。今のカメラ自体もネットでの評価はとてもいい機種なんですよね。自分でわかってるんですよ結局は腕なのよ。そこで気合を入れ、ちゃんと写真技術を学ぼうと思った次第です。
で、毎日Youtubeやネットで勉強中。今までも、ISOだとかシャッタースピードだとか絞りとか、必要最低限のことはわかっていたんですが、それだけじゃなく採光だとかフォーカスモードだとか。しかし相当奥が深い。底の無い沼ですねこれは。
この週末はお勉強だけでなく、実践もしなくては。ということで今日は写真撮影に行ってきました。
その前に、写真撮影行くには、翼が必要。僕のレヴォーグという翼、もっと軽く高く飛べるように、ちょっと早いかもしれないけど、冬タイヤから夏タイヤにタイヤ交換しました。
お気に入りのWORKのホイール。
やっぱり夏タイヤはいいね。軽いし、よく曲がるし。
もしも雪降ったり道が凍ったら仮病で会社休んだる!
で、今日岩城の道の駅にドライブがてら行ってきた。
天気も良い。
でも、ちょっと風が強くて海も荒れ模様。
がんばっていろんなパターンで写真撮ってみた。
いろいろ設定変えてみたり、スマホで撮ってみたり。
うーん、いまいちよくわからない。っていうか、どの設定でとったかすっかり覚えていない。だめだ俺。
気を取り直して漁港の方へ。
結果。全然、身になっていなかった。もっと勉強しなくては。
がっかりしながら、本荘マリーナに戻りお昼。
そば食べたかったのよ!!
凹んだ気持ちをにゃんこが癒してくれる。
とまあ、大したことない週末を過ごしてしまいました。
そうそう、もう一つの翼、原チャリの自賠責も支払った。(出費が痛い)
頑張って、写真の技術が上がったとしても、センスはどうすれば向上しますか?
へばな。
最近のコメント